ロープアクセスによる橋梁点検でよく、ご依頼を頂くのが橋脚点検です。
ロープアクセスと橋脚点検の相性は抜群です。その他点検手法と比べても、かなり効率よく作業をすることができます。
上部工の点検はアームが届けば点検車の方が早いことが多いのですが、橋脚の点検に関してはベストな点検手法といえるのではないでしょうか。
Contents
橋脚点検のやり方
橋脚点検は基本的に2人一組で1基ごとに行っていきます。
㈱ロープアクセスでは1人当たりロープを2本使用してVリグという手法で点検を行っています。
2本のロープをそれぞれ下降器(以下リグ)にセットし、リグを片方ずつ操作することで広範囲をくまなく調査することができます。
橋脚の高さに制限はなく、小さな橋脚から100m級のハイピアまで同様の手法で対応することが可能です。
起点面、終点面に一人ずつ取りついて2人1組で作業を行います。
側面はお互いを作業員同士がお互いを引っ張り合うことで近接目視点検を行っています。
ロープをつなぐ
Vリグを行うにあたって一工夫必要なのが【ロープをつなぐ】という作業です。Vリグ をするためには自分の使用する2本のロープをつなぐ必要があります。
幅員の狭い橋であれば簡単に繋ぐことができますが、幅員が広い橋ではそうはいきません。
方法はいろいろありますが、ここでサッとロープを繋いですぐに調査に取り掛かれるとかっこいいです。
調査が終わったら登り返す
上から下へ降りるときはレバーを操作するだけなので楽ちんですが、橋面に帰るにはロープを登り返す必要があります。
登り返しは結構大変で、高さが20mを超えてくるとそこそこ疲れます。
60mくらいになるとかなりしんどいので、何とかして斜面を登れないかと模索し始めます。
これは別に記事を書こうと思いますが、フットアッセンダーを使用すると劇的に早く、そして楽に登れるようになります。
アンカーの打設は必要?
一部業者に橋脚にコンクリートアンカーを打設する業者がいるようです。
アンカー打設をせずに調査できるのに、何のためにアンカーを打設しているのか全く分かりません。
別業者の点検した橋に調査に行くと「なんでここにアンカーが?」ということがあります。
しかもアンカーの埋め戻しをしないでそのまま。打設跡に雨水が入るような状態で放置さています。
実際には、橋脚自体にアンカー打設しないと調査できない橋脚はほとんどありません。
もし、橋脚調査でアンカー打設が必要と言われたらご相談ください。㈱ロープアクセスは全ての橋梁形式に対して最適な手法をご案内したします。